top of page

合同。

コンサート前の初の合同練習!😆 アンサンブルと歌の練習です。さすが1回目なかなか合いません。 練習をしている生徒さんと練習できていない生徒さんの表情の違いはすごいです。 喝を入れて変わってくれると嬉しいのですが。レッスンでもう一度頑張って次回の合同練習に期待!

こらっ!

できないところを練習しない👦🏻くん。 このままでは大変なことになります。 子どもたちと大人の時間の感覚の差でしょうか。なかなか焦らないのです。 さすがにコンサート前の残り少ないレッスンです。ガッツリ緊張感を持って練習してもらうことに。 🎹🎵♩🎵🎹...

ほら。

練習をしなくて同じ間違いを何度も繰り返していた👦🏻くん。 今週は少し頑張っていたようで上手くなっていました。😊 「ほら!頑張ったらできるんだよ…😊 でも安心してまた弾かなくなると元に戻ってしまうからこのまま続けるんだよ。もっとスラスラできるようになって楽しくなるから...

台風。

気象情報を見ると台風の円が3つも! あまり影響は無さそうですが「同じ時期に3つは多いなぁ」とのんびり気分の感想です。😅 影響があったら大変な事です。

拍子。

拍子とリズムは違います。子どもたちはよく思い違いをします。😊 リズムは音符♩や🎵など色んな長さの音符や休符でできています。 拍子は例えば4拍子なら1234/1234/12…と強拍、弱拍、中強拍、弱拍と繰り返される規則的なまとまりです。...

アンサンブル。

コンサートのアンサンブルの練習をしています。 ひとりで弾くとなんだかわからないようですが合わせ出すとなるほど…と思うのがアンサンブル。 そしてだんだん楽しくなってきます。😊 みんながんばれ!😆

明日は。

明日からもう学校が始まります。 きっと子どもたちはやだなぁと思っているかと思ったら…そうでもないようです。 もちろんそう言う生徒さんもたくさんいますが、ちょっと嬉しいと言っている子もいます。 へ〜そうなんだぁ…なかなか前向きです。😊...

頑張って。

ホークス頑張って。応援してます。😊 大丈夫大丈夫。

会話。

話した事がない生徒さん同士が連弾をきっかけに話したり笑ったりしています。 年齢差もあったりしますが、とても嬉しい事です。 日頃はマンツーマンでレッスンしていますが、アンサンブルや連弾、歌を通じて仲間になる瞬間かなと思います。 音楽の輪がどんどん広がって欲しいです。😊

少しずつ。

できなくて悔しい時はどんなに他のことで気を紛らわせてもその気持ちは消えないと思います。 その気持ちと向き合って少しずつ少しずつがんばればだんだん胸のつっかえもなくなるんじゃないかなと思います。 がんばれ、👦🏻くん。

がんばれ。

夏休みも終わりに近づいてコンサートの練習にも力が入っています。 ソロの仕上げ、アンサンブルの合わせ、歌…とそれぞれコンサートに向かってグーっと前進しています。 なんとなく弾いていたソロ曲も表情をつけたりやテンポを上げたりと子どもたちひとりひとりの課題に向き合っています。...

差。

時間があるからと、ついついやるべき事を後回しにしてしまう事よくあります。身に覚えもあります。😓 しかし!そんな時でもコンスタントにちゃんとこなす人はやっぱり素晴らしい。 前者と後者ではそれを毎日繰り返していたら差が出るのは当たり前ですね。...

自分で。

1年生の👧🏻ちゃんはお母様から自分で練習しなさいと声をかけられるようで時々自分だけで練習するようです。 お母様がピアノ経験者の場合は割と一緒に練習することが多く自分だけですることはもっと大きくなってからのようです。 👧🏻ちゃんのお母様もピアノ経験者ですが👧🏻ちゃ...

夏休み。

夏休み…楽しいこともたくさんあるでしょう、そしてそろそろ始業式の準備も必要な時期になりました。 それプラス、コンサートの練習もそろそろオンにして欲しいと思います。😊

打楽器。

子どもたちは太鼓でリズムをきざむのはとても楽しいようでマレットを持って小さな音でトントンと叩きます。 なんだか楽しくなりますよね。 ただ叩き方も大切なので力任せにしないように伝えています。

おぉ!

コンサート前で何人かの生徒さんは連弾の練習中です。 いよいよ合わせの練習にはいりました。 連弾初の2人👧🏻ちゃんと🧒🏻ちゃん…最初はとても緊張していたようです。 そしてまずは1回目! はい、やっぱり途中で止まりました。お互いの音を聴くのは初めてなのでつられてしまいま...

和食。

やっぱり和食はとても健康的。 普通のいつもの満腹感でも体が軽い気がします。 脂たっぷりのお肉や揚げ物に比べるとお腹いっぱいでもすっきりしています。😊 和食って素晴らしい。

久しぶり。

久しぶりに昔の生徒さんが訪ねてきてくれました。今は東京にいるのですがお盆で帰省中だったようです。 小学生の頃からピアノをしていましたがもう立派な大人です。帰省するたびに訪ねてきてくれましたが子どもの頃の面影は残っていて、話し方や笑い方なんかはそのまま。😊...

歌。

歌は楽しいです。上手とか下手とか関係なく歌うのは楽しいです。 そして上手なのになかなか大きな声で歌わないという事実もあります。 理由としては恥ずかしい…。思春期に入ると仕方がないのかもしれません。が、やっぱりもったいないことです。...

あ。

清塚信也さんがバラエティ番組に出てる! ついつい観てしまいます。やっぱりどこに行ってもどんな番組でもサービス精神旺盛です。面白い! 今は色んなところにストリートピアノがあるので清塚さんの腕が披露できますね。☺️え?これはわざわざ運んだのでしょうか?😳すごっ!...

ブログ: Blog2

♪お問い合わせ♪

『丘の上の音楽教室』へは、フォーム、メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせ下さい☺️レッスン中は電話に出られない事もありますのでその時はフォームまたはメールでお願い致します。後ほどこちらからご連絡致します。

日本、〒811-1123 福岡県福岡市早良区内野7丁目24−6

電話:090-9581-8922

送信が完了しました。

ブログ: お問い合わせ
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 丘の上の音楽教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page