top of page

夏休み。

夏休みに入ってどうやら子どもたちは早くもオフモードのようです。😅 留守家庭などで学校に行く子は生活リズムはあまり変わらないようですが自由な時間も有効に使って欲しいと思います。 ちゃんと時間を決めて練習!ゲームの誘惑に負けるな!😆

よし。

思ったより早く保育園の器楽合奏曲の編曲ができました。 あとは細かい確認です。 土日でがっつり時間をかけたのでちょっとヘロヘロです。笑 平日に持ち込むと長引いてしまうのでどうにか終わらせたいなと思っていました。 良かったー。もちろん確認後手直しはあるかもしれませんが、とりあえ...

最後?

年末の保育園行事、器楽合奏の編曲は多分これで終わりのはず…です。 先週やっと曲が決まったようで取り掛かっています。 最近の曲はリピートやD.S.などの繰り返し記号が使いにくいのでとても長く書かないといけない事が多くて…。😅...

こらっ!

コンサートのソロ曲の練習はしているのに、連弾の曲は練習しないという…。なんとも謎なんですが、その子が言うには… 「難しいから」 え?はるかにソロ曲の方が難しいのですが、イメージでしょうかそれとも両手ともヘ音記号表記だからでしょうか。 あ、これは絶対ヘ音記号やからや!笑...

メトロノーム。

メトロノームはレッスンでも時々使いますがガッツリ使うことはなかなかしません。 それでも1曲の間であまりにテンポの違いがあって拍子感がない場合は使います。 拍というものを常に感じていて欲しいので。

髪。

急きょ髪の毛を切りに行きました。 美容院に予約を入れたら今日の今日で取れたので〝やっと切れる〜〟と思って行きました。 美容院に行った時くらいと思っていつもは結んでいる髪をおろしていたら👧🏻ちゃんはこんな😳表情で固まっていました。 「だれ?」と思ったんでしょうか。笑...

お返事。

年長さんの👧🏻ちゃんはいつからかお返事を「はい。」というようになりました。 不思議なものです。 それまでは「うん。」とか「んー」とかとくに気にならないくらいのお返事でした。 どういう気持ちの変化なんでしょうね。ただ私の印象では〝ちゃんとしなくちゃ〟と思うようになった気が...

ボレロ。

好きな曲のひとつ『ボレロ』。ラベルの曲です。 久しぶりに聴いてやっぱり良いなぁと思いました。繰り返されるメロディを楽器それぞれの音色で聴かせてくれます。 そしてクライマックスに向かう部分は本当にワクワクします。 いつも思うのはスネア🥁さんの、息が止まるような緊張感。すごい...

こんにちは。

こんにちは…言ってもなかなか返ってきません。 何故でしょうね。本人たちは多分あまり考えていないと思います。 😊「こんにちは。」 👦🏻👧🏻「こんにちは。」…という習慣がないんでしょうかね。レッスンの時には言って欲しいなと思います。...

あ。

あ…もう日が変わってる。😅 なんということだ。笑

じー。

目の前に音符があるのにわからなくなると私の顔をじーっと見る👧🏻ちゃん。 「時間かかってもいいからこっち見て。」と楽譜を見るように促しますが、とても面倒なようです。 少しずつでも良いですからちょっとずつがんばって欲しいものです。😅

練習。

練習はなんの練習をするのかを考えてしないとつまらないような気がします。 ただ回数をこなすだけではそういう音楽ができあがってしまいます。

指。

モーツァルトの曲でトリルの練習をしていた👧🏻ちゃん。頑張って練習しているのですが、力んでしまって指先が軽やかに動いてくれません。😣 何度弾いても力が入って親指が手の内側に入ってしまいます。 その時に👧🏻ちゃんがひと言… 「ここにドアを置きたい…。」😩...

怒る。

久々に怒りました。 それはなぜか…話を聴かないからです。 できない事がある、わからない事がある…そうすると私は生徒さんに一生懸命話して理解してもらおうとします。 理解するには生徒さんの『聴く』という体制が必要です。 「話聴てる?」と聞くと「ううん」という返事。...

できた!

コンサートで生徒さん全員でするプログラムのピアノ伴奏ができました。 思ったよりも早くできたので一安心。😌 後は生徒さんたちの歌うパートをどうするかを決めます。 みんなの顔が浮かびます。😊

雨。

たくさん雨の情報が出てますね。 気をつけないといけませんね。☺️

目。

一生懸命譜読みをしている子どもたちの目はとても良いです。 どんなに要領をつかめていなくてもとにかく繰り返し何度も考えている顔は口をキュッと結んで目は瞬きすらしません。 いい顔です。😊 もちろん時間はかかります。でもそれで良いと思います。☺️

おー!

ホークスがんばりました!同点に追いつかれてもまた追加点! 諦めない嬉しい勝ち方です。😆

考える。

考えておりました、👧🏻ちゃん。 楽譜をみながら和音の音読み。 上がなんの音でどの高さで…あ、ヘ音記号だった…と、横で見ていても一生懸命考えている様子がよくわかります。 遠回りのようですが結局は慣れていくしかないのが読譜です。...

そうそう。

私が言った言葉が耳から頭にそして腕や手、指先に反応するまで少し時間がかかります。 何度も繰り返し言ってその効果を見ながら〝よしそれだ!〟と思った時に「そうそう!」と発していますね。😆 その「そうそう!」と言われた時の事を忘れないように繰り返し頑張ってそれを自分のものにでき...

ブログ: Blog2

♪お問い合わせ♪

『丘の上の音楽教室』へは、フォーム、メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせ下さい☺️レッスン中は電話に出られない事もありますのでその時はフォームまたはメールでお願い致します。後ほどこちらからご連絡致します。

日本、〒811-1123 福岡県福岡市早良区内野7丁目24−6

電話:090-9581-8922

送信が完了しました。

ブログ: お問い合わせ
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 丘の上の音楽教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page