top of page
検索

少しずつ。

1、2月からレッスンを始めた生徒さん、1、2ヶ月が経ちますがどんどん色んな事を吸収しています。 嬉しいですね。何よりも、「お、考えてる考えてる…😊」と思う瞬間がとても嬉しくとてもかわいく思います。 頑張ってる姿は本当に愛らしいものです。

月曜日。

どうやら大人も子どもも月曜日は休み明けで少しエンジンのかかりが悪いようです。 大人でいう「休み明けはどうも調子が出ない。」というかんじで子どももいまひとつ集中力がありせん。😓 特に午前中はなかなか目が覚めないようです。(笑)...

ドレミ。

『ドレミの歌』ってやっぱりあの映画を見る前と見た後では印象は全く違いますね。 小さい頃はただ♪ドはドーナツのド♪の詞以外何も想像しなかったと思います。 でもあの歌は、ひとりの女性の家庭教師がある一家の子ども達に歌を教える場面です。...

聴いてる。

最近レッスンで私が一生懸命生徒さんたちに伝えているのが、話を聴いてもらう事と、音を聴いてもらう事。 ピアノを弾くってただでさえややこしいことをしています。(笑) 楽譜の中の情報を取り入れて理解してその音やリズムになるように指に指令を出して…しかも両手。(笑)...

見てる!

最近ピアノをはじめた👧🏻ちゃん。とても頑張っていて、目をくりくりさせながら楽譜をみています。 これとこれは同じ…。 あ、これはちょっと下がってる…。 …と音符を見比べて楽譜を読んでいます。 素晴らしい!

シール。

レッスンの終わりにシールを貼ります。 『今日もレッスンに来たよ』とか『頑張ったよ』という意味があります。 小さな生徒さんたちにとってはこのシール、とても魅力的なものです。 それがいつごろからかシールのためのレッスンではなくなるのです。 成長するんですね。

成長。

冬の発表会を終えてから子どもたちがちょっと大人になりました。 きっとできる!という自信がついたからでしょうね。 レッスンの時の言葉や行動がそれを物語っています。 やっぱりステージは人を成長させるんですね。😊

体験レッスン。

体験レッスンのお申し込みが多い時期になりました。 とくに今の時期は忙しくなる4月よりも落ち着いて考えられるので意外と良いタイミングだと思います。 子どもたちが進学や進級する4月は色々と慣れないといけない事があるので、ピアノを習わせたいなとお考えのお家は今のタイミングはとても...

春の風。

ものすごい勢いで風が吹いています。 明日の家の周りの様子が恐ろしいです。 はー。😑

あと少し。

器楽合奏の編曲があとピアノ伴奏のみになりました。 これが実は時間がかかるんですが8割が終わったのであと少し…と思えるようになりました。 なんせ曲は決まっていても、なんの楽器を使うかやどのくらいの長さにするのかなど意外に音符にするまで少し時間を要します。 あと少し…がんばろ。☺️

指の形。

ピアノを弾く時に気になるのはやっぱり指の形。 というか、手、腕、身体全体です。 小さい時はどうしても指先だけで鍵盤を弾こうとしますが、実は身体全体が大切です。 座る位置から椅子の高さ、そして体重の乗せ方と、とても指先だけの問題ではありません。...

よし!

そろそろ卒業入学の別れと出会いの季節です。 早いですね。新しい年度がまた始まります。 何をするにも春の季節は〝やるぞ!〟と気合いも入ります。 ピアノも同じですね。よし!やってみよう!と思ったらどうぞご連絡下さい。

え?

レッスン終わりの時、「先生誰と結婚してるの?」と聞かれました。😂 え?何の話からそこに跳ぶのか私には理解不能でしたが、思わず笑ってしまいました。 これは6才の女の子の発言ですが、本当に子どもたちの頭の中は宇宙です。(笑)...

ピアノ。

ピアノはメロディも伴奏も一度にひとりでできるとても便利な楽器です。 だから他の楽器に比べるとやっぱり複雑です。 だからメロディの練習だけではなく伴奏の練習も必要です。 ただ何度も弾くだけではもしかするとちょっとつまんないかもしれません。...

友人と。

久しぶりに帰省している友人と会いました。数ヶ月ぶりくらいですがやっぱり懐かしくなります。 昔の話はもちろん今のこの歳ならではの色々な話をして「そうそう…。」とあいづちをうちながらお互いの事を話しました。 長年の付き合いなので気を使う事もないので疲れる事もなく楽しい時間でした...

散歩。

春の日差しが気持ち良くて散歩したくなりますね。 今日もとても良い天気で風も強くなく洗濯日和! ショパンの『舟歌』が似合う季節です。 なのに明日は寒いらしいです。😓

夜中。

このところ寝るのがおそくなって更新も遅くなります。 また日をまたいでしまいました。😅 次の編曲課題は器楽合奏用のジュピターです。 だいたい構想はできていて、それを楽譜にしないといけません。 ファイト!

やっぱり。

大人も子どももやっぱり早く両手でかっこよく弾きたいようです。 ピアノは〝ひとりでオーケストラ!〟の楽器。だから単純に言っても右手と左手それぞれの練習が必要です。 でもついつい先走って両手の練習ばかりをして結局時間がかかる事もしばしば。...

偉いなぁ。

最近歳をとったからでしょうか。子どもたちが夕方レッスンの時あくびを我慢しながら一生懸命楽譜を見ている表情を見ると、とても愛おしく感じます。☺️ あー頑張って考えてるんだなぁ…こんなに小さいのに…と。 実際本当に小さいんですもん。(笑) 紅葉の手…本当にそれくらいの大きさです。

寒い。

寒いです。もう暖房のないところは冷たくて小走りで移動をする感じです。 雪も降ったり止んだりでなかなか太陽は顔を見せてくれませんでした。 明日は晴れるといいなぁ。☀️

ブログ: Blog2

♪お問い合わせ♪

『丘の上の音楽教室』へは、フォーム、メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせ下さい☺️レッスン中は電話に出られない事もありますのでその時はフォームまたはメールでお願い致します。後ほどこちらからご連絡致します。

日本、〒811-1123 福岡県福岡市早良区内野7丁目24−6

電話:090-9581-8922

送信が完了しました。

ブログ: お問い合わせ
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 丘の上の音楽教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page